「部活離婚」・・・仕方ない!?

部活離婚

こんにちは。
部活顧問の妻 ラぶる。です♡

 

新学期がスタートして、1ヶ月。

皆さんの周り、いかがですか?

 

 

新学期って…
疲れますよねぇ。
(親もね)

 

~本当に、毎日お疲れさまです♡~

 

うちの夫もね、
例 年 通 り
「部活」に忙しそう。

 

 

私の夫は、高校の教員です。
部活動の顧問をしています。

私は、ワンオペ主婦。
そして・・・「部活未亡人」

 

 

~はじめに~部活未亡人の皆さまへ♡
部活が原因で、悩む、悩む・・・! こんなことで悩んでる人、周りにいない! この悩み、特殊過ぎない!? だから、ブログ発信することにした!

 

初めましての方は、
コチラから♡

 

Yahoo!のトップニュースに
「部活離婚」が、取り上げられた件。

 

さてさて。

先日Yahoo!のトップニュースにさ、

 

「部活離婚」
「部活未亡人」

 

の記事が、出てたのよ!

 

・・・見た?
・・・見ましたか??

 

 

あたしはね、
部活によるワンオペで
「部活離婚」がよぎったことは何度もあるけれど。

そんな記事、いくつも書いてるけど。

 

それに負けたくないのよ・・・!
(必死にもがいてる)

 

 

 

自分なりのやり方で
家族にとっての
幸せを追求したい。

 

 

部活顧問「人生を奪われ、楽しいことはひとつもない」 妻は「部活未亡人」化、離婚秒読みの教員も(AERA DIGITAL) – Yahoo!ニュース

 

 

でね。
コレに出てくる部活顧問の夫さん、
休みは、1ヶ月ないそう!

 

~ち・な・み・に!~

 

うちの部活夫は、お正月以降
お盆にしか休みはないので勝ちましたよ(何が)

 

 

今この現状がおかしいこと、
訴え続けていかねば…!
(※愚痴になるけど)

 

妻は「部活未亡人」化、
離婚秒読みの教員も

 

以下、勝手ながら
抜粋・引用させて頂きました。

 

 

■妻が「部活未亡人」化

中部地方の中学校教員・ダイスケさん(仮名、40代)は、2児の父だ。
部活動のために、一時期家族を犠牲にしていた実感がある。

「私の妻は、いわゆる『部活未亡人』状態でした」

ダイスケさんは書道や美術といった文化部出身。
だが、割り振られた部活動は剣道や野球、テニスなど運動部が多かった。
平日は朝から晩まで職場にいて、週末は部活動でつぶれた。

「部活で疲れて帰ってくる毎日でストレスが溜まり、
家族にあたってしまうこともありました。
休日も家族とは出かけられず、部活に行くほかなかった」(ダイスケさん)

ほとんど家にいることができず、自分の子どもの面倒も見られず、
育児は妻にワンオペ化していた。
妻にとっては「つらい毎日」だったと思う。

「限界」を感じ、ダイスケさんは10年ほど前に部活顧問を辞めた。

「お互いに教員であればまた違うのかもしれませんが、
こんな働き方は理解しがたいですよね。
部活をきっかけに離婚してしまうケースもあるようです」(同)

 

■「家族が精神を病んだ」ケースも
アンケートでも、部活動で家庭を犠牲にしているという教員の声は少なくない。

「土曜日は子どもを保育園や学童保育に預けることになる。
子連れで部活の指導をすることもあるが、
教員の世界では別に珍しいことではない。
子どもに習い事をさせたくても、
多忙で断念することが多い」
(大阪府、40代、女性)

「土日に休みが全く取れない。部活動手当は本当に乏しい。
家族には愛想をつかされ、離婚秒読み」
(千葉県、50代、女性)

「家庭を顧みる時間がなく、家族が精神を病んだ」
(東京都、60代以上、男性)

「平日は帰宅が遅く、休日も出勤。家族と疎遠になった」
(福岡県、60代以上、男性)

「休日は1日中、練習試合。その後、18時に学校戻り、
自分の仕事をしたりするので、プライベートの時間は全くない。
家庭が崩壊する」(三重県、30代、女性)

「自分の時間を失い、パートナーを探せない」
(山形県、40代、男性)

「部活動で運動場を駆けずりまわり、納得いく授業を準備できない。
私生活に割ける時間はほとんどない。健全な状態ではないと思います」

先のダイスケさんは、実感を込めてこう話す。

「部活顧問を引き受けたことで
結婚の機会を失った教員もいると思います。
部活によって教員は人生を奪われる。
それが実感です」

 

 

 

・・・

 

当事者ながら、
本当に「一字一句その通り」で

・・・言葉にならない。

 

 

でもごめん。一言だけ。

部活で疲れて帰ってくる毎日でストレスが溜まり、
家族にあたってしまうこともありました。

 

は?

 

ほとんど家にいることができず、
自分の子どもの面倒も見られず、

育児は妻にワンオペ化していた。

妻にとっては「つらい毎日」だったと思う。

 

・・・はぁ!?

 

 

こんだけワンオペさせといて、
よく家族に当たれたな。

 

ストレスのはけ口を、
家族に向けるな。

 

 

・・・部活によって
ワンオペ強いられた家族に
当たらないで欲しい。

 

 

部活したくないなら、
拒否した方がいいです、ほんとに。

いろんな機関があるから、
頑張って拒否しましょう。

部活は業務外の「ボランティア」。

 

部活なんて、
やらなくていいです。

 

・・・まぁ、うちは
拒否なんてできない環境なんだけど。

 

部活顧問のご主人、
その部活・・・
「好き」でやってますか?

 

ちょっとコレ、

世の部活顧問の皆さんに、
ほんとに聞いてみたいことなんだけど。

 

 

 

前にね、部活顧問「許せる?」
っていう内容の記事は、
書いたことあるんだけど。

 

 

夫の部活動、応援できる?できない?
夫を(夫の部活を)ね、 【ゆるせる時期】 【ゆるせない時期】 さぁ、今どっち? どっちの思考がラク??? ブレブレの精神状態。 くわしく解説していきま~す♡

 

 

 

そもそもさ。

その部活「好き」でやってる人にとっては
10,000歩譲って、まぁマシと思うのよね。

 

この「部活の闇」環境でも。

 

だって、やりがい持って
やってるんでしょ?
(・・・さぞ楽しかろう)

 

 

・・・ごめんね。

部活、
仕方なくさせられている先生もいるもんね。

 

 

強制はダメだよね。
そもそも、部活のシステム自体がおかしいんだから
それに強制で顧問をしなきゃならないなんて
ホントにおかしい。

どうにか拒否して頂きたいです。

 

 

きっと全国の先生方が
色んな想いで、部活の顧問をしている。

 

顧問と家族を「犠牲」にしないと、
成り立たない。

 

専門でない先生が、
頑張って部活やってるのに
自分だけ辞めるわけにいかない。

家族の為と辞めたら
多方面から「白い目」で見られる。

 

「無償で労働」させられ、
正当な対価さえないのは、
違法だと思う。

 

だけど、
闇が深すぎて
どうしたら良いか、分からない。

 

結婚したのに、ずっとひとり。
行き場のない気持ち。
まるで「未亡人」のよう。

 

部活は「ボランティア」。
今が違法。今までが違法。

それをもう・・・いい加減辞める。

どの地域が弱くなる強くなる・・・
それが不公平でイヤなんでしょう?
だからこそ全国一斉に辞める。部活廃止する。

 

「このまま部活を存続」は、おかしい。

 

でもね。

部活問題の闇が深過ぎて
どうしたらいいのか。

 

結局、
現場の判断にゆだねられる。

 

皆さんのご主人は、
「好き」で部活されてる?
・・・イヤイヤでやってる?

 

 

リアルでは、
部活顧問妻さんの知り合いがいないので、
ココで話しかけてみたよ。

近くで部活顧問の先生を見ている
「部活未亡人」の皆さんの声・・・聞いてみたい!!

 

 

 

夫が、部活を休まない理由。
ここを崩そうとすると、必ずケンカになった。 ケンカして、お互いが譲らなさ過ぎて、 着地点が見えなくてもうどうでもいいや、って。 離婚しそうになった。

 

 

ちなみに、うちの夫の
「部活、好きでやってる?」は
・・・コチラから♡

 

 

「部活離婚」
・・・仕方ない?

 

「部活廃止」を願ってる。
どの学校も、どの部活動も、本気になり過ぎた。

上を目指して頑張りすぎた。
いつかの輝かしい青春となった。

 

 

夢だ青春だで曖昧にさせられていた
「部活の闇」

その闇は深すぎて
主婦のあたしなんかでは、どうにもならないよ。

 

家庭を蔑ろにしてまで、やることか。

 

結婚したのに、ずっとひとり。
行き場のない気持ち。
まるで「未亡人」。

 

 

ずっとワンオペ頑張ってきた。
ずっと、夫を応援してきた。

この立場だから、知れた世界がたくさんあった。
だけど、ほんとにムリになる瞬間も訪れる。

 

「部活離婚」
そんな言葉が、この界隈にある。

 

でもね。
離婚は、本当の解決にはならない。

 

だから“未亡人”なのだが、
闇が深すぎて、
「離婚」しか抜け出せる道がないわけで。

 

 

(…じゃなきゃ、
乗り切るしかないわけで)

 

 

 

 

結局、先生が部活の現場については
委ねられているように、

こと部活顧問家庭においては
「部活未亡人」に、全てが委ねられている。

 

 

こういうのを
「しわ寄せ」という。
しあわせじゃなくてね。

 

 

学校現場が苦しんでる。
先生たちの負担が大きくなり過ぎた。

教員のなり手が減ってるのも
そりゃそうだろう。

 

部活は、今の時代に合わない。

 

どうか
全国一斉に「部活廃止」されますように。

そんなことしか願えない。

 

 

話はそれてしまいましたが、

あたしはあたしのやり方で、
家族の幸せを追求していきたい。

 

今年度も、部活に担任に
その他モロモロ、常に忙しい夫を横目に
家族の幸せ、追求します。

 

 

家族が幸せかどうかは、
あたしにかかってる。

 

 

 

 

 

あたしは、自分で自分を満たす。
そのコントロールだけは、忘れない。

 

 

 

 

部活顧問の「妻」が幸せじゃないなら、
夫のせいです。

先生の仕事が大変なのは、
ひゃくも承知だが、
“家族を犠牲にして当然(仕方ない)”
・・・んなわけねだろ!

部活をする、ソレ以上に家族のことを大切にしろ。
代替え案を見出せ。

 

どっちかしか出来ないとか言うな。
考えられない程、部活をするな!

 

 

 

 

部活離婚、突発的な判断ではできない件。
※ただいま、絶賛ケンカ中※ 気持ちの折り合いをつけるべく 冷静になるべく。。。 今日は今のリアルな心情、 ここに魂ブチ込んでいますw このイキオイのまま、 今回は投稿します!

 

 

部活未亡人が考える、部活離婚。
夫、休みがない。いつも家にいない。「部活未亡人」って言葉がありますが、夫と出逢った頃から、夫は教員でした。部活を頑張るあなたが、すきだった。支えられると思った。子どもだって欲しかった。育てられると思った。

 

 

 

 

 

コメント

  1. りえ より:

    お久しぶりです^ – ^

    ラぶる。さんにお話を聞いていただきたいことがあります、、

    上の子が4月から中学生になりました。
    運動部に入りたいと言って、土日も活動があるみたいで慣れないながらも頑張っているのですが…

    そして、なんとうちの部活夫、今年度は初めて顧問がサブ的立場になり、日曜は家にいることも…!!
    そう、なんと子どもは部活へ行き、部活夫は家にいるという逆転現象が起きることに…!

    でもこの状況に私は、
    12年遅いんだよ💢!!!っと全然嬉しいという感情が湧かず、イライラする気持ちも生まれてしまっているんです…
    大変なときはまったくいなかったのに、なんで今なの⁉️…と…

    こんな気持ちになる私は心が狭いのでしょうか…
    それとも更年期のイライラが原因なのか…

    もう夫婦の在り方が分からず、モヤモヤがなくなりません…

    長文、すみません…🙇

    • ラぶる。ラぶる。 より:

      りえ さん♡
      こんにちは♪お久しぶりです(o^^o)
      話しかけてくれて嬉しいです!

      よ、読みました〜!!!
      逆転現象が起きてしまっているのですね!
      (中学へのご進学〜おめでとうございます♡〜)

      「夫婦の在り方」とは?
      モヤモヤの原因は?

      “12年遅い”

      この言葉が全てだと思います。

      これだと思います。

      ココロを閉ざして、時に分からないふりをして。
      理想の家庭に気付かないふりもして。

      自分の気持ちにもフタをしながら、
      子どもたちのために(※部活のため、夫のためでなく)必死で母として頑張って来た、12年。

      「夫がいないから頑張って来た12年」
      が普通になった、今。

      子どもたちもやっと大きくなった、自分の時間もやっとできるようになったと思えた、その“今”でさえ、夫の都合でりえさんが振り回されている…

      戸惑うし、イライラになるのは当然です(´-`)
      今更感ったらないですよね。
      ふつう、そうなります(*´ー`*)
      あたしなら「いつまで振り回すのよ!」叫びたくなりますw
      りえさんの感情は全然まったく問題なく、ごくごく自然なことだと思いますよ♡

      あたしも子どもが5年生になり「夫婦の在り方」「夫に対して求めていること」ワンオペが苦しかったころを少しだけ抜け、夫婦として次のステージに行っているのかな…考えることが多くなりました。

      しゅふのおしろ。
      ラぶる。

      • りえ より:

        ラぶる。さん
        返信ありがとうございます😭

        気持ちをわかってくれて本当に救われました…

        ここ数年、自分のモヤモヤをあまり他の人に話してません、、
        ラぶる。さんのように同じ立場じゃないと共感もしてもらえないしと思って…😔

        ラぶる。さんが話されている
        「自分で自分を満たす」
        を実行できるように私もなりたいなと思います!!

        またお話してください〜☺️

タイトルとURLをコピーしました