ワンオペ的、休日の過ごし方~おでかけ編~

部活未亡人 家庭

ワンオペ的、
休日の過ごし方シリーズ。

今回は第2回目。

~おでかけ編~です。

毎日お疲れさまです♡
ワンオペ的、休日の過ごし方。
スケジュール編、こちらから♡
夫は部活の顧問をしています。
年間、ほぼ休みがありません♡

夫がいない、休みの日の過ごし方。
(っていうか・・・我が家はいないのが普通w)

母ひとり、
子2人(小3・年長)バージョンです。

乳幼児・幼児期ver.
(本当大変ですよね・・・)も

また、書きたいと思います♡

さぁ、いつもの母子家庭の週末!土日だよ。
一日くらい、出掛けときますか。

土日。

体調とか天候にもよるんだけど、
どちらかは、出掛けてあげたいとは思っています。

「一日中家だと、申し訳なくなる」
って・・・何w

「ワンオペだから、夫がいないから」

「私が、子どもたちを楽しませなくてはならない」を、
私ひとりだけが、背負っている。

いつからだろう。

「歩けない赤ちゃんでも、日光を浴びてお散歩させましょう」
「外の空気を吸わせて、リフレッシュさせてあげよう」
だっこ紐・ベビーカーの時代から、
本当、良く頑張ってたと思う。
きっと“良い母親”に、
なりたかったんだろうな。

今じゃ土日両方、家から出ない。
全然!!あるけどね。
ゲームとかyoutube漬け。
母のキャパがないのだ。ごめん。
でも子どもたち、楽しそうだよ。

公園に連れていくと、
「連れてったった感」が出て・・・なんか良い♡
うちの子どもたち。
「公園行きたい!!」
って、すぐ言う。

母子だけで、気軽に遊びに行ける=公園。

外で思いっきり走れる、
体を動かせる♡

 

多分それだけで、
十分楽しいんだろうな。

他に連れて行かないから、
知らないのよね。

・・・ごめんね。
あんまり「遠く行きたい」
「どこどこ行きたい」
って、2人とも言わないでいてくれる。

 

・・・パパといつか行こうね、ごめんね。

もう本当に、いつもいないね。
パパ、休みがね、ないのよ。
・・・いつ?本当に行けるかな?
期待しないでおこうね。

昔、「公園」に連れてくのがイヤだった。
大人は、あたししかいないから。
今では子どもたちも、
ある程度大きくなった。
1人で人の子どもたち、
「目を離さないでいる」

本当に大変だった。
だから、公園が嫌いだった。

2人で一緒にいるときは良いんだけど、
・・・二手に別れたときが、ね。

とりあえず、
下の子に付いてはいるんだけど。
そんなことしてたら、
昔ね、上の子が見当たらなくなったことがある。
本当に、半泣きで探した。
「下ろしてぇ~」って泣きわめく、
下の子を抱きかかえて。

何かあってからでは、遅い。

 

「こんなことになるくらいなら、
やっぱり来るんじゃなかった」
心から、後悔した。
夫は、何もしていないけど。
(公園に行ってることすら、知らんけど。)
あたしだけが、こんな思いをしていることを
この瞬間、夫は知らない。

 

・・・ズルい。
どうして、あたしばっかり。

男の子、何するか分かんない。
どこ行くか分かんない。

やっぱりこっちも、
私がちゃんと見てなきゃ。

でもね、1人しかいないの。
いや、やっぱ無理あるでしょ。
大人より、子どもの数の方が多いのよ。

うちは、あたしだけ。
子どもたちを守る。
楽しい思い出を
作らせては、あげたい。

大人にとって、
ずっと公園って、しんどい。
太陽の下で暑いし、
気も張ってるし、
公園の日の疲れ方が半端じゃなかった。

そして、
これに追い打ちをかけるのが。

「夜ごはんの買い物や、支度」
「お風呂」

 

※子どもたち、眠たくなって
機嫌がめちゃめちゃ悪い。

子どもは良いよね。
遊び疲れたら、寝ちゃえるんだもん。

こんなんだったらもう・・・
公園へは、行きたくないよ。

~こんな風にあまり行かないでいたら、
 コロナがはじまった。~

公園の遊具も禁止になり、
公園へは行かなくなった。

子どもたち、
きちんと理解してくれた。
公園、連れていくと勝手に遊んでくれる年齢になった。
でも、毎週はしんどい。
今では、小3・年長さん。
ずっと私が付いておかなくても、
大丈夫になった。
「お兄ちゃんから離れたら、ダメだよぉ~!」
こんな時の小3、助かる。
頼もしくなった。
こんなふうに、公園連れていけば楽しそう。
「連れてきて、良かったな^^」って思う。
なのに、
なんで毎週は、公園行かないかってね。
マスクが苦しくって。

はずせばいいんだけど、
そうなると日焼けがイヤなのよ。

花粉とか黄砂だって、ツラいし。

水とかタオルとか、着替えとか。
いろいろ準備して行ったのに、
ジュース買わされるのもイヤなのよ。
あとね、
その前に家から出るために、
日焼け止め塗ったり、日傘さしたり。

 

メークするのがそもそも面倒くさいのよ、
ズボラでごめんw

全員が平等に
「winwin」の休日を
過ごしたい♡
最後に。
winwinの、土日を過ごしたいです。
子どもたちにも、そう過ごさせてあげたい。

私にとっても、部活夫にとっても。

 

ただ、ワンオペなので。
「ムリをしない」ことが、
一番大事です。

 

だって、どうしたって一人なんだから。
ムリなことだって、あります。
そっちの方が多い。

子どもたちは、
今、それを良く分かっている。

「パパは、みんなのためにお仕事がんばってる。
「がんばってるパパ、かっこいい♡」
寂しいけれど、
そうなっています。

いなくても、寂しいけど大丈夫!
「パパ、おしごとがんばって♡」

試合で勝つパパ、かっこいいよ♡
「おかげで我が家は暮らせている

 

私が思うに、
ワンオペで過ごす上で大切なのは、

「なぜ、休日にパパがいない」のか。

子どもが理解していること、です。

 

ちなみに子どもたちが小さい頃から、
試合会場に、子どもたち連れて行って。

 

【パパのおしごとしている姿】
を、見せています。

 

場所・その時の状況による。
なるべくね、行けるときは。

 

 

(小さい頃は、
「楽しく過ごせなかった。つまんなかった」言う。

これが分からないうちは、
不満もっていたことも、きっと忘れる。)

その瞬間不満があったとして、

分かる年齢になってから、説明する。

その時に、
子どもにはきちんと理解してもらう。

それが分からないうちは、
本当に、私の都合だけで過ごしてた。

振り返ってみても。
それで、全然いい・良かったと思います。

 

「でも・・・あなたのことは、
一生懸命育ててきたんだよ」

これだけは、
子どもにしっかりと伝わるようにする。

 

 

そして、月曜日がくるとホッとします。
学校・幼稚園ありがとう♡

 

そこをゴールに、頑張る。

 

土日・・・
母子にとっても、プチご褒美感を♡

とりあえず無事に
乗り切りましょう♡

 

みんなが、それぞれの場所で
頑張れるための土日にしたい♡

winwinな休日こちらから♡

 

 

夫の部活動、応援できる?できない?
夫を(夫の部活を)ね、 【ゆるせる時期】 【ゆるせない時期】 さぁ、今どっち? どっちの思考がラク??? ブレブレの精神状態。 くわしく解説していきま~す♡
部活顧問妻、何が大変か。
うちの場合、 夫が部活顧問をしている限り、変わらない。 何度も爆発して、離婚覚悟で訴えてきたけれど 現状何も変わらなかった。 諦めた。 苦しかった。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました