今の悩み。

部活 顧問 夫
さぁ、今年も
絶賛!ワンオペ夏休み!

 

こんにちは。

部活未亡人 ラぶる。です♡

夏休み、
いかがお過ごしでしょうか?

みなさ~んお元気ですか・・・
((((;゚Д゚))))ガクブル

 

 

いつも毎日、お疲れ様です!

〝自分にご褒美♡〟しながら、
無理して爆発…しちゃう前に
〝手抜き息抜き〟して
生き抜きましょうね♡

 

 

夫は、高校の教員で
部活の顧問をしています。

夏休みも、毎日部活。
(頭がどうにかしています👼)

合宿や練習試合、インターハイの出場で
ほぼ家に不在の「部活夫」。

 

今年も夏休みが来てしまい
・・・さぁ、どう乗り切ろう。

 

【ワンオペ日記】夏休み、どう乗り切る?
子どものお相手。 「まま~」と呼ばれて、 お返事するだけでしんどい。 ツラい、キツい。 もう呼ばないで欲しい。 毎日をこなすというか、 ただ過ごす。 やり過ごす。 何も意味のない 毎日のように思える。

 

突然ですが・・・
今の「あたし」の悩み。

 

あたしに対して
攻撃的な人がいる。

あたしのことを
「キライ」な人がいる。

これがここ数年の悩みなんだけど、
なぜ攻撃してくるかって
“幸せじゃないから”なんだよね。

あと自分に自信がないから。
こころに余裕がない。

精神的に不安定。
人より「上に立ちたい」みたい。

そうすると、安心する?

言い換えると・・・・

そうしないと安心しない!?

 

だから攻撃するのか?
・・・子どもかよ。

 

考えても、考えても、考えても
絶対あたしは、悪いことしてないのに
なぜだか必要以上にムカつかれてる。

 

きっとあたしに嫉妬してる。
羨ましいのだろうなと思う。

 

そういう節があるし、
そういう節しか・・・ない。

 

そう。

心当たりがないくらい、
あたしのことが目障りなのかな、って感じる。

 

 

だからあたし、
この全て、あなたに勝ってて
なんかイラつかせちゃってる?
ゴメン♡

 

・・・という、

(我ながら無理があるだろ!!感な)
「気持ちの折り合い」をつけ、
気にしないよう頑張っているのですが。

 

 

それでもね。

 

ずーっと一日中、
心がモヤっとした状態で
ワンオペ夏休みを過ごさないといけないこと、
本当にしんどいのです。

 

相手の言った一言一言に
考えすぎて、

夜眠れないこと多々あるもん。

 

「気にしない」
それってスグに実行
できるタイプですか?

 

 

 

いつだって、
人間関係に悩んでる。

自分の半径何メートルかの、
たかだか小さい世界で悩んでる。

必要なのは、
コレ以外に目を向ける努力なんだよね。

視野が狭くなってると
ロクな思考にならない。

嫌いな人に
頑張って好かれようとしなくて良い。

 

でも実際、
嫌われていいなんて、
そんなに強くないんだよ。

 

人付き合いは大変で、大切で
面倒くさい。

だからこそ、身近に関わる人は選ぶべきだ。
変なヤバい人からは、離れる。

 

好かれなくていい。

 

「嫌われた方がいい」と思って離れたけど
それによって、かなり攻撃されてる。

 

あなたの周りにもいませんか?
【あの人が、他人を攻撃してしまう理由】

 

その主な原因・・・
簡潔にまとめます♪

 

 

①感情のコントロール不足

ストレス、怒り、不安などの感情を
うまく処理できない場合、
攻撃性として表れることがあります。
これは、自己調整能力の欠如や
過去のトラウマが影響している場合も。

 

②防衛機制

自己価値の低さや不安感から、
自分を守るために攻撃的になる人がいます。
相手を攻撃することで
優位性を保とうとする心理が働きます。

 

③環境や育ち

家庭環境や社会環境
(例:暴力的な環境、競争的な文化)で育つと、
攻撃性が「当たり前」として学習されることがあります。

 

④社会的フラストレーション

仕事や人間関係での不満、抑圧された感情が溜まると、
他人への攻撃性として爆発することがあります。

 

⑤精神的な問題

一部の人は、境界性パーソナリティ障害や
反社会性パーソナリティ障害などの
精神的な問題が背景にある場合も。

 

⑥文化や社会的影響

攻撃的な態度が「強さ」と見なされる環境や、
SNSでの対立的な言動が
エスカレートしやすい状況も影響します。

 

 

 

他人に攻撃的な人がそうなる理由、
心理的・社会的・環境的要因が
絡み合っていることが多いです。

 

他人に嫌なことしてくる人は、
→「幸せじゃない」ということ。

 

幸せな人は、
他人に攻撃なんて「してこない」。

 

人に攻撃すればするほど
「私は不幸です!」公言し、
撒き散らしているようなもの。

 

・・・お可哀想に。
幸せになりたいんだね。
幸せじゃないもんね。

 

不幸がうつると嫌だから、
あたしはスルーしますね。
これ以上、
仲良くはできないよ。

 

適度な距離感もって、離れたら。
【今回の「あたし」の場合】

嫌いな人が、
自分を嫌うのには
きっと「理由」があると思うよ。

 

何か嫌なことをされたり、
言われたとき。

「えっ!なんで。何かした!?」
身に覚えがあるか、まず確認するよね。
相手に気持ちよく
言いたいこと言わせた。

でも、やはりその全てが、
あたしに対する
「嫉妬の塊」であった場合・・・

 

本当に迷惑でしかない。

 

苦手なあの人から「離れる練習」。
~実践してみた~

 

色々悩んだ末に考え、実践した
【あの人から離れる練習法】

 

①相手の攻撃を
「自分とは関係ない」と切り離す

嫌な人は、自分の不安やストレスを
周りにぶつけている可能性が高い。まるで子ども。

「大人に成りきれなかった可哀想な人」と、思うこと。
②「あの人の問題」とラベル付け

相手の発言を「その人の不満の吐き出し」と捉えると、
個人的な自分への攻撃として受け取る必要がなくなります。
心の中で「これは私の問題じゃなくて、アイツの問題」と呟く。

③「物理的に距離」を取る

接触を減らす。
無視じゃなくて、スルーする。目を合わさない。
SNSならミュートやブロック、リアルなら必要最低限の会話に留める。
ラインはブロックしたら気付かれて気まずくなったので、
会う可能性があるならあまりお勧めしませんw
④「バカは相手にしない」と呟く

モヤモヤが湧いてきたら、心の中で唱える。
「言いたい奴には言わせておけ」「バカはスルー」
心の中で繰り返すと、気持ちが楽になります。
どうでもいい相手。自分には関係ない。関係ない。
⑤反応は「最小限」に

攻撃的な発言にいちいち反論すると、相手はさらに絡んできます。
「へー、そうなんだ」軽く流すか、無視する癖をつけましょう。
相手が反応を求めてる場合、無反応は効果的です。

 

 

上手にスルーできた「自分」
褒め称えましょう♡

 

しっかりと 自分らしく
ブレずに 生きていきたい。
家族の幸せを守り抜きたい。

 

「言いたい奴には言わせておけ」

かんたんそうに思えても、
実践するのは・・・なかなか難しい。

 

練習の甲斐あって
必要以上に凹まなくなったし
冷静に落ち着いてスルー出来てる。
少し相手との距離を感じる。

「最低限の会話に留める」できている。
このまま縁が切れますように。

 

嫌な人の言葉は、
ただの「ノイズ」だ。

 

 

あたしのこと、大切に思ってる人なら
そんな言い方、絶対にしない。

 

 

自分を大切にしてくれない人を
こちらも大切にする必要ない。

 

 

自分に非がないなら、
自分にまっすぐ!堂々と!

 

あたしは、ワンオペ主婦。
自分の時間が欲し過ぎて忙しいんだよ💕

まっすぐな、

キラキラした美しい自分でいたいんだよ🥰
(そうじゃないと乗り切れないから)

 

 

(・・・ワンオペ夏休み、
まずは頑張ってる自分自身に
やさしく💕大切にしたいものです♡)

 

 

 

 

ワンオペだからこその、夫の存在意義。
なぜ、1人で子どもみるのがしんどいと 夫に訴え続けてきたか。 ※愚痴じゃなく。 →子どもを幸せにできなくなるか、 自分が消えたくなるからです。

 

 

【ワンオペ日記】リズムの変化、夏休み。
・・・あたしだって こんな未来は想像してなかったんだよーーー。 ワンオペ育児のしんどさ。 助けて欲しい、 1人の時間が欲しい。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました